群馬県甘楽郡甘楽町轟774宝積寺 ほうしゃくじ 宝積寺トップへ竹灯龍コンテスト募集中
  お寺の楽しみ方  

身替地蔵

土台石に口仭代とあり、27世万仭道坦禅師(ばんじんどうたんぜんじ)代[宝暦6年(1756)〜明和7年(1770)に在任]に建立されたものと思われます。
古くから「病気を癒す身替地蔵」として、特に内臓病に大変効果があったと言われています。お地蔵さまの首の付け根と背中にはえぐられた跡がありますが、言い伝えによれば、病気に苦しむ人々が地蔵を削り、その石を飲み病気を癒したとされています。その効果は絶大で、人々は列をなして参拝し、お地蔵さまの背中を削り、さらに首を削り始めましたが、お地蔵さまはお怒りになり、その功徳は無くなってしまい、人々が参拝をしなくなったと言われています。
その後、歴代の住職はお地蔵さまを削らなくてもすむ「身替地蔵王尊御影札(みがわりじぞうそんおすがたふだ)」をつくり人々に分け与えました。
ご希望の方はご連絡ください。
病気平癒 子宝安産のパワースポットとして全国から参拝者が訪れます。
【TEL】0274-74-2743/【FAX】0274-74-3024
身替地蔵
身替地蔵



新上州観音霊場三十三ヶ所第19札所本尊
東国花の寺百ヶ寺群馬第4番札所本尊

菊女観音には、こんな伝説があります。

その昔、この地方を治めていた城主は小幡信貞(おばたのぶさだ)候と言います。
そして、腰元に美しく聡明な待女、お菊さまがおりました。
信貞候はこのお菊さまを寵愛し、片時も自分のそばから離そうとしませんでした。
そのため、奥方や他の腰元たちの嫉妬心は日に日に増し、信貞候留守中に奥方のお膳に針を落とし、それをお菊さまのせいにしてしまいました。
そして、お菊さまを菊が池で蛇責めの刑に処してしまいました。
お菊さま19歳、天正14年(1586)9月19日のことです。
その後、追善の供養が度々行われました。さらに明和5年(1768)万仭道坦禅師(ばんじんどうたんぜんし)や、大勢の人たちの努力により、菊が池に大権現としてお祀りされました。
それ以来成仏の功徳をもって、お菊さまは苦難にあえぐ人たちの支えとなることを誓い、その美しい姿は観音様として多くの人々に慕われています。
菊女伝説は、「番町皿屋敷」の1つの源流伝説でもあります。

今も受け継がれる菊女祭

宝積寺は、新上州観音霊場三十三ヶ所、第19札所本尊に指定されています。
また、東国花の寺百ヶ寺群馬第4番目札所本尊でもあります。
菊女観音像は約600名の皆様の浄財により、平成5年9月19日建立されました。
台座からの高さは約6メートル。宝積寺最大の仏像です。
毎年4月29日には「菊女観音祭」が行われ、地域の方たちだけでなく、遠方からも来られる方も交えて賑わいをみせています。

菊女観音
お菊ちゃん

宝積寺マスコットキャラクター「おきくちゃん」



なむなむ地蔵とのんのん地蔵

平成5年に菊女観音像が建立されてから、子宝安産と子育て祈願に訪れる方が年々増えています。
特に菊女観音の功徳により子宝に恵まれる人が増え、平成13年8月4日に子宝・子育地蔵の建立開眼法要が行われました。
子宝・子育地蔵は小さな子どもたちでも仏像に親しみを感じられるようにと「なむなむ子宝地蔵大菩薩」「のんのん子育地蔵王菩薩」とし、お釈迦様の誕生仏の姿、赤ちゃんが寝そべった姿、お座りした姿をイメージして彫られました。
この愛らしく、ユニークなお地蔵さまは、若い女性やお子様からも大変人気があり、お寺に訪れた多くの方は必ず参拝していきます。
仏像の作者は、愛知県岡崎市の長岡和慶大仏師です。
子宝・子育地蔵 子宝・子育地蔵
子宝・子育地蔵 子宝・子育地蔵 子宝・子育地蔵



小幡七福神札所本尊

平成6年、甘楽町の城下町小幡地区の寺院が中心となり「小幡七福神会」が発足。宝積寺は布袋尊をお祀りしています。
布袋さまは大きな耳で人々の願いを聞き、大きなお腹と笑顔で人々を福徳の世界に導いてくれます。人々が笑顔で布袋尊の頭をなでながら参拝するところから「なでほてい」と呼ばれるようになりました。
おかげで、布袋さまのおでこは、多くの方になでられてテカテカに光っています。それでも、布袋さまはいつもニコニコ、あなたの幸せを祈っています。
布袋さまのように、誰に対してもニコニコ笑顔で、ギクシャクせずゆったりと、文字通り太っ腹で毎日を過ごしたいものです。

札所「小幡七福神・布袋尊札所」について
なでほてい



寺の創建当初より、多くの修行者がこの石を坐禅石として使い修行を積みました。

伝説 天狗の腹切り石

永禄6年(1563)、小幡氏の内紛により起こった宝積寺合戦の時、城から落ち延びてきた武士たちと、寺の僧たち約90人は、その何倍という敵兵と戦いました。その中に、巌空坊覚禅(がんくうぼうかくぜん)という2メートルを超える巨体の僧がいました。彼は薙刀や丸太を振り回し、多くの敵兵をなぎ倒し応戦しました。はじめのうちは優勢に見えた戦でしたが、しかし敵兵に裏から火矢を放たれ、諸堂は焼失してしまいます。
多くの仲間たちを失った巌空坊も、やがて力尽きました。敵兵に囲まれる中、本堂裏の大石に登り、その石の上で切腹して果てました。
巨躯の巌空坊、そのさまは見る者を圧倒しました。
この時より人々は、この大石を「天狗の腹切り石」と呼ぶようになりました。
商売繁盛、合格祈願を願う人に絶大な力を発揮します。

天狗の腹切り石



延慶(えんきょう)の碑(1309)を中心に、向かって右が菊女と母の墓、左が小幡氏歴代の墓。

小幡氏歴代の墓 菊女と母の墓



目の不自由な方でもふれ愛観音

宝積寺の本堂は、寛政5年(1793)に再建されました。
本堂中央には、ご本尊・釈迦如来(しゃかにょらい)が鎮座し、その奥の開山堂には歴代の尊像が祀られています。
本堂入口の玄関には、金色の「ふれ愛観音」が祀られています。
このふれ愛観音は、京都の愛宕念仏寺(おたぎ・ねんぶつじ)の西村公朝前住職が、目の不自由な方でも触れることのできる仏像として建立されたものです。
「ふれ愛観音」は西村住職の呼びかけにより、全国の百の寺院に納められていますが、当山は五寿一番(51番)目、群馬県では初めて納められた寺院です。福井県永平寺、比叡山延暦寺、京都府清水寺にも納められています。
病気の方は病気の場所を、幸せになりたい方は胸を、頭のよくなりたい方は頭を触れながら参拝しましょう。

ふれ愛観音 ふれ愛観音
ふれ愛観音



しだれ桜

甘楽町名木十選 第4位

宝積寺の庭には、樹齢150年の大きなしだれ桜があります。
写真を見てもおわかり頂けますように、澄みきった青空いっぱに広がる桜の様はまさに圧巻であります。
桜の色は淡いピンク色で、鮮やかさは近在の女王の如くです。と自慢話のように聞こえますが、まずはあなたの目で確かめにいらして下さい。
花見にいらっしゃる方は、年々増え、数年前には約4万人に達しています。
花は菊女観音の光背にもなり、本堂や山々との風景のバランスは絶妙で、雑誌や新聞にも大きく取り上げられるようになりました。
見ごろは4月上旬から4月中旬にかけてです。
このしだれ桜は、甘楽町の名木十選 第4位に選ばれました。

しだれ桜 しだれ桜 しだれ桜
しだれ桜 しだれ桜
しだれ桜 しだれ桜
受処
2008年 桜の受処設置。
 
◆ しだれ桜 開花中はライトアップしてます ◆
期間:毎年4月上旬〜4月中旬頃 午前9時〜午後8時(午後7時までに入場)
開花期間中の拝観料:大人 200円 小人(中学生以下は無料)
地元物産(木工、そば、野菜、お菓子など)も出店いたします。
ライトアップは4月3日(土)〜4月11日(日) 日没〜午後8時までです。



甘楽町名木十選 第9位

宝積寺は山の中腹にあります。お寺まで登って来られる道すがら、この大いちょうを下から眺めることが出来ます。
大いちょうの樹齢は約300年。高さ30メートルの巨樹です。秋には少しづつ色づきます。まわりの山々とのコントラストを楽しめるので、それは美しい風景であります。
やがてギンナンが実を付け、独特の香りをまわりに放ちます。ギンナン拾いなどいかがでしょうか。
この季節には美しく黄葉した被写体を納めようと、多くのカメラマンで賑わいます。
近年、乳といわれる気根が多く見られるようになりました。
甘楽町名木十選の第9位に選ばれています。
大いちょう



宝積寺の山門登り口六本辻にある自然石の燈籠が「お化燈籠」です。
昔、修行僧は夕暮れになると、この燈籠に火を点じていました。
寺のある場所は高台なので、夜になると霧や靄(もや)が出ることがよくありました。そんな中の燈籠は不思議な形をしていて、その形がお化けのような、火の玉のようなところから「お化燈籠」と呼ばれるようになりました。武士の中には、刀を抜いて切りつけた人もいたといわれています。
お化燈籠



鎌倉時代の中期、一人の修行僧が、熊倉山の奥深くに天寿庵というお堂を結び、日夜修行に励んでいました。僧は、一頭の牛を飼い、袋を首から提げさせ、村里に托鉢に出していました。村人はこの牛を「庵牛」と呼び、僧や牛の食料を布施していました。
ところが、ある日、この牛が夜になっても帰ってきません。翌朝、心配になった僧が山を下りてみると、牛が現在の六地蔵の所で死んでいました。僧はここに牛を手厚く葬り、一本の松を植えて供養しました。この松を、人々は「牛松」と呼びました。
その後、寺を現在の地に建立し、宝積寺というようになりました。
牛松



永禄6年(1563)、国峰城落城の折、宝積寺もこの戦争(宝積寺戦争)に巻き込まれ、落ち延びてきた武士たちと共に戦いました。しかし、寺は火に包まれ諸堂を焼失してしまいました。当時の住職は、梵鐘を背負い、この渕に身を投げたといわれています。
風の強い日にこの渕のそばに立つと「ごーん」という鐘の余韻の音が聞こえたことから「鐘が渕」と呼ばれるようになりました。
鐘が渕



夏休み 宝積寺子ども禅の集い 
(日帰り)

私たちの曹洞宗では「座禅」ではなく「坐禅」と書きます。
坐禅は、ものごとの真実の姿を見極めて、正しく定めて対応していくことですが、その心の働きを整えるのが目的のひとつであります。
こう書くと、とっつきにくく難しく思えるかもしれませんね。しかし、坐禅はどなたでも行える禅のひとつです。
坐禅会では、その作法などを楽しみながら学んでいきましょう。
坐禅会の様子 坐禅会の様子 坐禅会の様子
坐禅会の様子 坐禅会の様子
坐禅会の様子 坐禅会の様子
宝積寺子ども禅の集い


夏休みを利用した日帰りの楽しい寺子屋教室です。
小学1年生以上小学6年生以下なら、どなたでも参加できます。
涼しい山寺で、お子様の思い出づくりしませんか。


※小学校や中学校の課外授業も受け付けております。詳しくはお問合せ下さい。
  【TEL】0274-74-2743/【FAX】0274-74-3024



■団体での研修会、坐禅会などにもご活用ください。詳しくはお問合せください。
  【TEL】0274-74-2743/【FAX】0274-74-3024



宝積寺では写仏(しゃぶつ)教室を開催しています。簡単な仏画から岩絵の具を使用した仏画まで描いています。また、美術館などでの仏画展も実施しています。
写経とは、般若心経を書き写すこと。写仏は仏さまを描き写すことですが、難しく考える必要はありませんし、「私は絵が下手だから・・・」としりごみする必要もありません。何のために写経したり、写仏するのでしょうか?
ここでご説明することも出来るのですが、まずは体験することをお薦めします。
少し興味がわいてきた方は、まずは読んだり眺めたりすることから始めると良いかもしれません。

平成18年10月に富岡市美術博物館にて「祈り仏画展」を開催。830名の皆様にご来場いただきました。その仏画展にあわせて、絵画「宝積寺のしだれ桜
(縦 194cm 横 520cm 折茂幹夫先生指導)」を、しだれ桜見物の千名の人に1000枚の花びらを切ってもらい制作しました。

また「泉竜寺本尊円光天井画」を仏画会員協力により制作しました。
ご来山のおりにはご覧下さい。
指導は山梨県の仏画美術館長・安達原玄先生の元で勉強していた、細谷義昭先生が担当いたします。

下記の教室を開催中です。

日 時 毎年2月〜12月 第1日曜日 午後1時30分〜午後4時30分
会 場 宝積寺書院
内 容 平成14年に発足。初心者大歓迎です。

入会ご希望の方は下記までご連絡ください。

〒370-2203 群馬県甘楽郡甘楽町轟774 宝積寺内

「宝積寺仏画の会」事務局
TEL:0274-74-2743

写仏教室風景
教室風景

聖観世音菩薩 西有孝裕謹写
紙本彩色 240×180cm
ほうろくに描いた仏画
ほうろくに描いた仏画
「宝積寺のしだれ桜」制作
「宝積寺のしだれ桜」制作

「泉竜寺本尊円光天井画」 制作
「泉竜寺本尊円光天井画」 制作


小幡七福神・布袋尊札所

小幡・織田・松平氏の城下町として栄えた小幡藩。この歴史と文化の城下町小幡は現在の甘楽町として、伝統や文化が引き継がれています。小幡七福神(おばたしちふくじん)もそのひとつで、城下町小幡の史跡を一日で楽しむことができます。
大黒天(興巖寺)→福禄寿(福厳寺)→恵比寿(宝泉寺)→寿老人(龍門寺)→毘沙門天(長厳寺)→布袋尊(宝積寺)→弁財天(天徳寺) という順路で七福神めぐりをしますが、当寺では布袋さまが祀られています。人々の健康と幸せを願う福徳の七福神。開運・招福、「小幡七福神めぐり」に是非ご参加ください。

 

詳しくは小幡七福神 事務局 興巖寺(中嶋隆幸住職)までお尋ね下さい。

■参拝の記念にどうぞ。
各寺院または甘楽町物産センターにございます

オリジナル色紙 800円
御朱印 300円
色紙等に押すスタンプ 無料

〒370-2205 群馬県甘楽郡甘楽町国峰1731
小幡七福神 事務局
興巖寺(中嶋隆幸住職)
TEL:0274-74-2946

新上州観音霊場三十三ヶ所第19番札所

平成11年、群馬県内の各市町村から33の寺院を選び「新上州観音霊場」が発足しました。
宝積寺は第19番に選定されています。

<< 新上州観音霊場三十三ヶ所 一覧 >>
第1番 瑠璃光山 光栄寺 (みどり市)
第19番
第2番 湧丸山 医光寺 (桐生市)
第20番
道法山 永心寺 (富岡市)
第3番 萬松山 祟禅寺 (桐生市)
第21番
龍本山 不動寺 (安中市)
第4番 慈丸山 聖眼寺 (桐生市)
第22番
碓氷山 金剛寺 (安中市)
第5番 諏訪山 観音院 (桐生市)
第23番
威徳山 北野寺 (安中市)
第6番 日輪山 南光寺 (みどり市)
特別霊場
白岩山 長谷寺 (高崎市)
第7番 祥寿山 曹源寺 (太田市)
第24番
箕輪山 法峰寺 (高崎市)
第8番 光明山 常楽寺 (館林市)
第25番
船尾山 柳沢寺 (北群馬郡)
第9番 宝塔山 観性寺 (館林市)
特別霊場
五徳山 水澤寺 (渋川市)
第10番 月音山 明言寺 (邑楽郡)
第26番
長岡山 清見寺 (吾妻郡)
第11番 如意山 教王寺 (太田市)
第27番
大峰山 獄林寺 (利根郡)
第12番 観音山 万徳寺 (伊勢崎市)
第28番
晴雲山 三光院 (沼田市)
第13番 今宮山 蓮花院 (前橋市)
第29番
青龍山 吉祥寺 (利根郡)
第14番 太陽山 天増寺 (伊勢崎市)
第30番
慈眼山 神宮寺 (渋川市)
第15番 石岡山 退魔寺 (伊勢崎市)
第31番
威徳山 長松寺 (北群馬郡)
第16番 白華山 観音寺 (藤岡市)
第32番
施無畏山 正円寺 (前橋市)
第17番 宝幢山 光明寺 (藤岡市)
第33番
華敷山 慈眼寺 (高崎市)
第18番 天祐山 仁叟寺 (高崎市)
特別霊場
高崎観音 慈眼院 (高崎市)


日 時 本年は開催予定はありません。
会 場         −
入 場         −
内 容         −


お問合せ先

〒370-2203 群馬県甘楽郡甘楽町轟774 宝積寺内

「宝積寺仏画の会」事務局
TEL:0274-74-2743

ほほえみの仏画展
ほほえみの仏画展
ほほえみの仏画展
ほほえみの仏画展


宝積寺の椿 宝積寺の福寿草 宝積寺のしだれ桜 宝積寺の紫陽花 宝積寺の椿 宝積寺の柿の木
宝積寺の紫陽花 宝積寺の柿の木 宝積寺の紫陽花 宝積寺の蝋梅 宝積寺の大いちょう 宝積寺の紅葉
平成13年、関東一円に宗派の垣根を越え、花木をメインにすえた、新世紀の平和を願う霊場会「東国花の寺百ヶ寺」が発足しました。宝積寺はこの「東国花の寺百ヶ寺群馬第4番札所」に選定されました。また同年「しだれ桜」と「大いちょう」が「甘楽町名木十選」にも認定されました。これが縁となり『1年中花の咲く寺』を目標に、花や草木の植樹活動に取り組んでいます。
皆様の植樹の協力、募金協力により「花の寺」にふさわしい姿を目指しています。
平成20年度は、アジサイ600株、桜90本などを植栽しました。

「東国花の寺百ヶ寺」サイトはこちら >>

植樹活動 植樹活動 植樹活動
お問合せ先

〒370-2203 
群馬県甘楽郡甘楽町轟774 宝積寺内

「花の寺基金」事務局
TEL:0274-74-2743